なぜCSVを研究するのか。
広告会社の立場から何ができるのか?
今度名和先生とも話をするし、ぼくらがなぜ広告会社の立場でCSVを研究するのか、
もう一度整理したいと考えた。で、考え始めることにしたいと
まず、広告会社の強みというか、これから個人的に進化させていきたい、発展させていきたい、
僕らの持っている種というか本質的な役割というかは、
「コミュニケーション技術」に立脚していたいと思っている。。。
コミュニケーション技術というのは(個人的な定義としては)
ざっくり言うと、「社会文脈に織り込む技術」で、さらにそこに効果的な技術としては
1)見つける技術 2)つくる技術 3)伝える技術 があるのかなと思っている(現時点では)
1)見つける技術 については
- 企業・ブランド・商品・サービスの「ハッとする」部分を見つけるということ
これを見つけるのは、発信側のいいことと、受信側の常識の裏切りの接点を探すということで、
- これには時間軸もあって、今まで見過ごされていたものと、これから出来そうなものがあるのかなと
- 新しい常識の糸口を見つけると言った感じかも
2)つくる技術
- 私はもともとデザイナーでもあり、ディレクターでもあるので、ものをつくる立場であり
- 1)で見つけたことをより効果的にするためにつくる
- その時につくるものはメッセージやインターフェイスだけでなく、そもそもの提供価値もつくれたら
- クリイティブの範疇はすごく広いと思っている
3)伝える技術
- どこで、どんな雰囲気の中で、どんな風に伝えていくのか、
そこについてはどんな職業よりも本来知っているべきだと思う(広告会社は)
なぜCSVなのかは、この分解された1)〜3)の技術が、後で気がついたんだけど、
CSV推進の要諦に合致するから。 1)はパーパスに立ち返ることになるし、
2)はイノベーションやバリューチェーンの再構築に合致するし、
3)はビジネス環境の再構築に合致してくると思う。つまりCSV推進に有効な技術なのだと思う
そしてこのコミュニケーション技術を、本当は、企業と同じリスクテイクの中で実現させたい
なぜなら、受注に対する返答、もしくは、提案に対するお買い上げ、みたいなことだと、
やっぱり結果、僕らも本質的な学びにはつながらないのではないかと思う
(コンペ結果をヒアリングして反省。。。みたいなことになってしまう)
事業をもっと自分ごととして捉えたい
だから自分たちの事業として起こせないかとも思っている
事業領域の拡大というよりかは根っこの意識の変革をはかりたい。
0コメント